2021年12月18日土曜日

視覚障害者へリアルタイムの触覚情報を伝達する「点図ディスプレイ」にまつわる最近のトピックス(※2022/3/12 追記)。

A person using Dot Pad next to a keyboard on a desk

画像引用元:Closing The Gap


(※2022/3/12 追記)Dot Padについて、詳細な記事がTechCrunchお呼びNewz Hookから出ました。やっぱりAPHから発表された点図ディスプレイはDot Padと関係があるようです。記事では明確にされていませんが、それなりのお値段になるのかな? iOS15.2で導入された触角グラフィックスAPIにも対応するらしいので、互換性的にも問題はなさそうです。無事に発売されることを祈ります。


点図ディスプレイとは、ピンの上げ下げによってデジタル画像データをドット絵のように表現し、それに触れた視覚障害者へ写真やグラフなどの視覚的な情報を伝達するために用いられるデバイスです。点字ディスプレイのグラフィック版、という漢字ですね。

点図プリンターと比べると解像度的には及びませんが、リアルタイムに情報が得られ、印刷コストや騒音の問題も軽減されるなどのメリットがあります。これまでにもGraphitiドット・ビューといった製品が開発されてきましたが、価格的にも個人が利用するにはかなりハードルの高いものでした。(いずれも現在は販売終了)


WebやSNS上の画像は、代替テキストによってある程度の情報は得られますが、形や大きさなど言葉だけではイメージしにくい場合も多く、またグラフや地図などの視覚を前提としたコンテンツは指で触れなければ情報の本質を理解することは難しいと言えます。視覚が使えない人々にとって、触らなければ伝わらない情報は確実に存在するわけです。

多くの視覚障害者がデジタル形式で情報を得ている現在、個人むけのリーズナブルかつ高解像度な点図ディスプレイの登場が、待ち望まれているのです。


余談ですが近年ではタッチパネルに応用できる仮想触覚技術や動的な凹凸を表現できる素材の開発など触覚に関するイノベーションが進められています。ただ現状これらの技術で正確な触覚グラフィックスを表現することは難しく、まだしばらくは従来の機械式の点図ディスプレイが主流となると思われます。このような状況の中、新しい点図ディスプレイに関する情報がいくつか報じられています。



Dot Watch」をはじめとする点字デバイスの製造で知られる韓国Dot Incorporationは現在、点図も表現可能な新しいマルチライン点字ディスプレイ「Dot Pad(Tactile Display (KP2-300A)」を開発中であるとClosing The Gapが伝えています。

記事によると、Dot Padは30セル×10ライン、トータル300個のセルを備え、点字に加えグラフや数式など視覚的な情報をピンの上げ下げによって表現できるとのこと。(プロモーション動画

スペックから想像する限り、点字ディスプレイとしてはかなりスリムで「触覚タブレット」と呼んでも差し支えない製品のように思えます。開発自体は数年前から進められていたようですが、現時点で明らかになっている情報はまだ少なく発売時期も未定。肝心の価格も含め今後の発表を待ちたいところです。


また同様の製品としては、米国American Printing House(APH)と視覚障害者向け機器製造メーカーHumanWareのコラボレーションによる、点図対応の新たなマルチライン点字ディスプレイの開発が2021年6月末に発表されており、さらに12月8日にはカナダ政府が推進するアクセシブル・テクノロジー・プログラムから20万ドルの支援を受けたことが伝えられています。

この製品、リリースには技術パートナーとしてDot社の名前も挙げられているのですが、先述したDot Padとの関連性は不明。こちらも続報待ちですね。


さらにマルチライン点字ディスプレイの魁として知られる、英国Bristol Braille Technology社の「Canute 360」がしばらく中断されていた注文を再会したというニュースも報じられています。

これは厳密にいうと点図ディスプレイではなく、40セル×9ライン=360セルを備えるスタンドアロン動作の点字書籍リーダーです。ですがあらかじめ点訳ソフトで変換した触覚グラフィックスデータを転送すれば、点図を表示することも可能とのこと。

また将来的にはUSBケーブルでPCなどに接続し、点字/点図ディスプレイとして利用できるようになる可能性もあります(技術的には可能なようです)。

点図表示用としては設計されていないため触覚グラフィックスを表示させる使い道には向いていないかもしれませんが(特にリフレッシュ速度)、現在入手可能な唯一のマルチライン点字ディスプレイが3,000ドル弱で購入できるという事実は、やっぱり大きな魅力。触覚デバイスとしての可能性を秘めた端末であることは間違いないでしょう。


さてこれまでにも視覚障害者向けのいわゆる「触覚タブレット」的なデバイスは、発表こそされてはいるものの、今のところ製品化まで漕ぎ着けたプロジェクトを(私の調べた範囲では)見つけることはできませんでした。ですが点字デバイス製造の実績があるDotやHumanWareといったメーカーが名乗りをあげたことにより、新たな個人向けデジタル触覚ソリューションの実現性が一気に高まってきたように思います。価格が心配ですが……。


手軽かつ欲しいタイミングで触覚情報が得られるようになれば、現在音声が中心の視覚障害者の情報環境が格段に広がることが期待されます。例えば通販サイトで商品のデザインを次々と確認したり、絵画やコミックなどビジュアルが重視されるメディアも、音声や言葉だけでは得られないニュアンスを感じることができるでしょう。

数年後には触覚タブレットをナデナデしながらWebやSNSを閲覧する視覚障害者の光景が、当たり前になるのかもしれませんね。


2021年12月12日日曜日

スイス。肩に装着する視覚障害者向け障害物検知デバイス「biped.ai」。

biped.ai

画像引用元:swisstech


「biped.ai」は、スイス・ローザンヌに拠点を置くスタートアップbipedによって開発されている自律走行車の技術からインスピレーションを受けた、視覚障害者向けのウェアラブルデバイスです。

ベルトで肩に装着するハーネス型のデバイスには3Dカメラと各種センサーが組み込まれており、前方にある障害物をAIを用いて識別し、その位置と距離を立体音響によって伝達します。またBluetooth経由でスマートフォンと接続し、GPSを使ったナビゲーションやチュートリアルを実行することも可能です。重量はおよそ900グラム、最大で6時間駆動可能なバッテリーを備えています。


biped.aiに搭載されている「Copilot(副操縦士)」と名付けられたAIアルゴリズムは、十数種類の物体をセンチメートル単位で識別し、歩行の妨げになりそうな障害物だけをフィルタリングして追跡する機能を持っています。

ユーザーは骨伝導ヘッドホンから聞こえてくる音声の方向から、数秒先に遭遇する可能性のある障害物を予測し衝突を回避することができるというわけです。サンプルを聞くと、効果音の方向と再生間隔で物体の位置と距離を表現していることがわかります。

搭載されているカメラの視野は170度あり、近づいてくる自転車など左右からとっさに出現する障害物にも対処できます。これは視野に障害のあるユーザーにとっても有用かもしれません。

開発者はこのデバイスの特徴の一つとしてフィードバックのスピードを挙げており、類似のデバイスと比べ最大で10倍の応答速度を持っていると語っています。ただ足元の微妙な凹凸は検出することができないため、歩行中は白杖との併用が推奨されています。


biped.aiはローザンヌの眼科病院the Jules Gonin Eye Hospitalの協力を得て開発が進められており、現在は視覚障害者と関係者を対象にプロトタイプのテスターを募っています。また先日には2022年夏に予定されている正式リリースに向け、150,000スイスフランの資金調達も発表されました。


視覚障害者向け障害物検知デバイスは、これまでにも様々なタイプのプロジェクトが登場しています。しかし残念ながら製品化されず頓挫してしまうことも少なくありません。このブログでも多くのプロジェクトを紹介してきましたが、継続しているプロジェクトは少数派でしょう。持続可能な支援技術を実現することの難しさを感じる今日この頃です。

biped.aiは、肩に装着することで得られるメリットやAIアルゴリズムの性能によっては注目を集める可能性を持っている、かもしれません。当事者はもちろん、出資者を失望させないという意味でも、無事にリリースされることを祈るばかりです。


参考:Helping visually impaired people better navigate daily life | swisstech


2021年12月11日土曜日

視覚に障害のある俳優が主演。遠隔サポートをモチーフとしたホラー映画「See For Me」の予告編が公開されています。

See For Meのポスターイメージ
画像引用元:FirstShowing.net


2021年12月2日、米国IFC Filmsは年明けに公開されるホラー映画作品「See For Me」の予告編動画を公開しました。※一応ホラー映画なのでクリックするときはご注意ください。

See For Me - Official Trailer | HD | IFC Midnight - YouTube


(あらすじ)

盲目の元スキー選手、Sophie。彼女は人里離れた屋敷でのハウスシッターの仕事を急遽一人で引き受けることになった。ある夜彼女が目を覚ますと、隠し金庫を狙う窃盗団が屋敷に侵入していることに気が付く。

唯一の防衛手段は全国のボランティアとマッチングし目の変わりをしてくれるスマートフォンアプリ「See For Me」。この絶体絶命の状況でSee For Meがマッチングしたのは、FPSゲームマニアの陸軍退役軍人、Kellyだった。

(あらすじ終わり)


さて視覚障害当事者やその周辺の人々ならピンとくるかもしれません。この作品、「Be My Eyes」を代表とするビデオ通和を用いた視覚障害者向け遠隔サポートをモチーフにしているのです。ただBe My Eyesがこの映画と関わりがあるのかは不明です。


そういえば2020年10月「Don't Breathe」(結構See For Meと似たシチュエーションのホラー映画)を手掛けたサム・ライミによる、その名もずばり「Be My Eyes」の製作が報じられていましたがそれ以降情報が出ていません。これが「See For Me」と関係があるのかどうか。紆余曲折の結果なのか、それとも全く別の企画なのか。スタッフもタイトルも違いますしね。ちょっと気になります。


この作品の主人公Sophieを演じているのは、実際に視覚に障害のあるノンバイナリの俳優Skyler Davenport。彼女は長年にわたり声優として活動しており、アニメ版ワンピースやポケモン、そしてファイナルファンタジーなどメジャーなゲーム作品に数多く出演しています。ドキュメンタリーではない、目の見えない架空のキャラクターを実際に視覚に障害のある俳優が演じるという意味では、画期的な作品と言えるかもしれません。

See For Meは2022年1月7日より米国の一部の映画館およびストリーミングサービスで公開される予定です。日本での公開は未定ですが、されたとしても吹き替えや音声ガイドは期待できないでしょうね。


個人的にはこの映画、公開前の情報の限りではいろいろ突っ込みどころが多い気がするのですが、それよりいくらフィクションとはいえこれを観てBe My Eyesに参加する晴眼ボランティアが引いてしまうのではないかと思うのは考えすぎでしょうか。コールを受けたらこんなホラーな状況だったらイヤですよね。なんか当事者として遠隔サポートとの距離感を考えてしまいました。

公開後、米国の視覚障害コミュニティやBe My Eyesがこの映画に対しどのようなリアクションをとるのか、それとも取らないのか興味深いところです。


参考:See For Me Trailer Reveals Skyler Davenport-Led Home Invasion Movie (collider.com)


2021年12月6日月曜日

「JAWS Connect」発表。Webやアプリケーションのアクセシビリティ問題をスクリーンリーダーから報告できるクラウドソーシング型サービス。

2021年12月2日、米国に本拠地を置くアクセシビリティ技術プロバイダTPGiは、Windows向けスクリーンリーダーJAWSの開発元であるFreedom Scientificとのコラボレーションによる新サービス「JAWS Connect」を発表しました。

これはJAWSユーザーが、Webやアプリケーションの問題点をスクリーンリーダーから簡単にフィードバックすることができる、世界初のクラウドソーシング型サービスです。


これまで、スクリーンリーダーユーザーがアクセシビリティの問題に遭遇しても、それを具体的に報告する手段はほとんど存在しませんでした。というか元々のコンテンツを把握することが困難な目の見えないユーザーがアクセシビリティの問題を的確に把握し報告すること自体、かなり難しいケースが多いと言えます。

私もメールやメッセージでアクセスできないアプリにフィードバックすることがあるのですが、逆に「具体的にどこがどのようにアクセスできないのか」を聞かれることがよくあるのです。それがわかれば苦労しないと思うんですけどね……。結局のところ見えないユーザーが自身の体験を見える開発者に伝えることは、そう簡単なことではないことがわかります。


JAWS Connectはアクセシビリティの問題が発生している状況をスクリーンリーダー側が取得・送信してくれるため、ユーザーは何か違和感を感じたら即座に不具合を報告でき、開発側はこのフィードバックからどこにどのような問題が発生しているのかを正確に特定できるようになるわけです。

これまでアクセスできないWebやアプリに出会しても諦めるしかない場合がほとんどでしたが、JAWS Connectが広く普及すればフィードバックのハードルは大きく下がることが期待できます。障害のある当事者が自身の体験を手軽に共有できる環境が得られ、これまで一方的だったアクセシビリティ改善にエンドユーザーからコミットできるようになる、これがこのサービスが持つ最も画期的な特徴のように思います。


もちろんJAWS Connectの仕組みが機能する前提として、開発側にユーザーからの意見を真剣に捉える姿勢と、アクセシビリティを改善するという意志が求められるでしょう。そのような開発者にとってはユーザーからの具体的なフィードバックが集まることで、社内チェックでは気がつかない不具合をあぶり出し、アクセシビリティの改善によりきめ細かく対応できるようになる可能性があります。

まさにユーザーにとってもコンテンツ提供者にとってもWIN-WINなサービスと言えるのではないでしょうか。これは普及して欲しいですし、NVDAやVoiceoverなど幅広いスクリーンリーダーへも対応して欲しいところです。もっとこのようなクラウドを活用した当事者を巻き込むようなソリューションが出てくれば、いろいろ幸せに近づくようになる気がしますね。


参考:TPGi is excited to announce the product launch of JAWS Connect, a first-of-its-kind solution that delivers direct assistive technology user feedback | | victoriaadvocate.com


支援技術関連記事まとめ(2022年11月)※お知らせあり。

※以下のリンクをクリックするとDropboxへ接続し、ダウンロードが自動的に始まります。 ※ダウンロードファイルはHTML形式です。ブラウザで開いてください。 ※正常に表示されない場合は別のブラウザで試すか、エンコード設定を変えて見てくださ い。 ダウンロード: 海外記事 / 国...