2019年12月31日火曜日

全盲的「インクルーシブ・ナビ@コレド室町」体験記(3)完結編


(前回までのあらすじ) 商業施設「コレド室町」で提供が開始された、スマートフォンを用いる屋内ナビゲーションシステム「インクルーシブ・ナビ」。
その名の通り、障害の有無にかかわらずあらゆる人々に対して最適な情報提供とナビゲーション(道案内)を行うことを目指しているシステムだ。
そしてこの中には、視覚障害者に特化した機能も含まれており、全盲であり支援技術大好きな筆者は早速この新しい技術を体験してみることにしたのだった。

1回目では、インクルーシブ・ナビの外洋とアプリのセットアップについて。
そして2回目では、実際にコレド室町を訪問しナビを体験した顛末をご報告した。
この時はアプリのヘルプを読んだだけの状態だったこともあり、必ずしも納得のいく結果を得ることはできなかった。
三回目である今回はこの経験を踏まえ、このナビゲーションシステムをより深く探究すべく、再度訪問することになったわけである。

今回はなんと「インクルーシブ・ナビ」を担当されている方に同行いただけることになり、改めてナビを体験しつつ前回疑問に感じていたことなどを伺うことになった。
果たして、前回抱いた疑問は解消されるのだろうか?

※ご注意:例によって、この記事の内容は全盲の筆者が体験したこと、担当者さまから伺った内容をもとに執筆しています。前回ほどボンヤリとした内容ではありませんが、若干の認識の誤りなどが含まれているかもしれません。そのあたり、ご容赦願います。


「姿勢キープ」の重要性と方向のキャリブレーション。


さて今回もコレド室町1の地下一階から、ナビをスタートすることにした。

まず確認したのは、iPhoneを持つ「姿勢」について。
基本の姿勢はiPhoneを縦方向に持ち、水平もしくはスクリーンを顔に向ける感じで傾斜させるスタイル。iPhoneを横方向に持つのはNGだ。
そしてナビ中はこの姿勢をできるだけキープした方が、より性格なナビを行うためには重要とのことだ。持ち方よりは、この「無闇に動かさない」というのがポイントらしい。

「視覚障害者モード」を利用する場合、音声が聞きづらいと、思わずiPhoneのスピーカーを耳に近づけてしまいがちだが、このような動きはナビの精度を下げる原因になるという。そのため音声でナビゲーションを利用する場合は、骨伝導イヤホンの利用が推奨されている。骨伝導向けの音声設定も活用しよう。

ただiPhoneを手に持ってホールドし続けることが難しいユーザーもいるだろう。
その場合は腕にiPhoneを固定するホルダーなどを利用する方法もある。要するに体の向きとiPhoneの向きをしっかり固定することが大事だ。ネックストラップなどは、iPhoneがブラブラ動いてしまうので不向きとのこと。
この辺りは身体の状態に合わせた工夫が必要かもしれない。

さて姿勢を確認したら、目的地を指定してナビを開始する。
前回と同様、ここでまず「5メートル歩いて」と指示が出された。
伺ったところ、これはiPhoneが現在どちらを向いているかを推定させるためのアクションとのことだった。インクルーシブ・ナビでは、iPhoneが向いている方向を地磁気センサー(デジタルコンパス)ではなく、端末の動きを加速度センサーで計測し、その結果を元に方向を推測しているという。
そのためナビを始める前に、まずある程度の移動が必要となるようだ。

・全盲的Check Point。
壁など、比較的安全な場所を探して移動するようにしよう。


今回は「真っ直ぐ」歩けたのかな?


方向のキャリブレーションが終われば、ここからターンバイターンによる目的地までのナビゲーションが開始される。
まず現在位置でiPhoneをホールドしたまま体をゆっくり回転させ、iPhoneが振動した方向へ向かって指示された距離だけ真っ直ぐ歩く。指示された距離を歩けばまたiPhoneが振動し、次の分岐点への方向と距離が示される。これを目的地まで繰り返していくのが基本となる。

ここで前回発生したのが「真っ直ぐ歩けない」問題。
今回はどうだろうか。
結論。
今回も「真っ直ぐ歩けない」問題が勃発してしまったのだった。
ああやっぱり。

この日の筆者はどうやら右方向へ曲がりやすかったらしく、あれよあれよと通路を外れ、お店に突入したり、お店の前に置かれた荷物や看板にアタックしたり、柱や壁で行き詰まったりと、同行いただいている方々をヒヤヒヤさせまくってしまった。うーん難しいな。

インクルーシブ・ナビでは、進むべき方向が示されるのはナビを開始した直後と分岐点に到着したときのみ。
移動中に画面をタップすると分岐点までの残りの距離はアナウンスされるが、方向は確認できない。
iPhoneの画面をタップしながら歩き、残りの距離が短くなっていることが確認できれば、分岐点へ近づいていることはわかるのだが、通路から外れて歩いているかどうかは自らの感覚で感じとるしかないようだ。

お店からナニカの音、例えばレジをうつ音や呼び込みの声などが発せられていれば、それを避けて歩けるし、他の買い物客の足音を頼りに進むこともできるかもしれないが、この日は施設内がとても静かで、音を頼りに歩くことが難しかった。
加えて通路にはイレギュラーな障害物が置かれることもある。配送の荷物や台車、今回はセール期間中のためか、通路にイベント用のテーブルや椅子が置かれていたりした。これらを避けながら一人で歩くのは、かなりの難易度だ。こうなるともう、周りの人に助けてもらった方が早い気がしなくもない。

エコーロケーション(杖や口のクリック音を用いて空間を推測する身体スキル)が使える視覚障害者なら、もしかしたら支障なく歩行できるかもしれないのだが、残念ながら筆者はまだそのレベルには到達していない、初心者盲人である。でも歩行訓練は受けたんだけどなあ。

ここでアプリから方向がずれていることを確認できたり、進むべき方向を随時確認することができれば、かなり違うのではと思うのだが、技術的に難しいのかもしれない。
さらにいえば、点字ブロックなどの誘導設備があるのが理想だ。
そこまでいかなくとも、真っ直ぐ歩くためのヒント、例えば伝え歩きできる壁があるとか、地面の素材の様子などの情報が与えられれば、もう少し歩き安いかもしれないと思ったリモした。

加えて、ウロウロ迷ってしまう原因の一つとして考えられるのは、メンタルマップ、つまり頭の中に地図がインプットされていないことがあげられるだろう。事前に施設の構造を把握していれば、自分がどのあたりを歩いているかをイメージできるので、迷ってもリカバリーしやすい。歩行訓練では同じ場所を繰り返し歩き、地図を頭に叩き込むのが重要と言われている。
でもせっかくアプリでナビしてくれるなら、初めていく場所を歩いてみたいじゃないですか? 決して情報収集をさぼったわけではないのですよ本当です。

・全盲的Check Point。
指示された方向へ真っ直ぐ歩くのは、自分の感覚頼みかも。


見えないと「平均誤差2メートル」の影響は大きい。


そしてルートを目視できない視覚障害者が注意しなければならないのが、ナビゲーション中で発生する位置情報の「誤差」である。
コレドの施設内にはおよそ10メートルおきにBluetoothビーコンが設置されており、複数のビーコンで網目状(メッシュ)のネットワークを形成。ユーザーの端末がこのネットワーク上のどこに位置しているかを計測することで高精度な位置推定を行なっている。
だが、それでも現時点では「平均2メートル」の誤差が発生してしまうとのことだ。

そのためナビの通りに歩いたとしても行き止まりで指示がアナウンスされなかったり、分岐点をスルーしてしまうことがある。
ルートを目視することができれば、指示がアナウンスされなくても目的の方向を見つけて誤差をカバーすることができるが、全く見えない視覚障害者がそのような行動を取るのは、なかなか難しそうだ。

理屈としては、ナビの案内を聞いて明らかに分岐点にいるのに反応がなければ誤差が発生していると判断し、その周囲を2メートル前後移動すればいいのだけれど、全く見えない人間がそこまで冷静に判断するにはかなりの練習が必要な気がする。

・全盲的Check Point。
「平均2メートル」の誤差の可能性を常に意識しよう。


迷った時のリカバリー方法を考える。


では実際、ナビを利用していて「迷った」と感じた場合、どのような行動が必要だろうか。例えば曲がって歩いてしまい思わぬ場所に迷い込んだり、指示通りに歩いてもなんの反応もないなど、そこからナビのルートにリカバリーする方法はあるのだろうか?

筆者が体験した範囲での結論にはなるのだが、端的に言えば、
「iPhoneがなにか反応するまで移動する」
これが最もシンプルな対処法ではないかと感じた。
もし誤差が原因であれば少し移動すれば反応する可能性があるし、逆にルートから大きく外れるとインクルーシブ・ナビは正しいルートへ復帰するための追加指示を出してくれる。
つまりナビ中であれば、自分の位置を変化させることで新しい手がかりが得られる仕組みになっている、らしい。違ってるかも。
迷ったからといって、立ち止まることでは何も解決しないようだ。
回遊するマグロよろしく、移動し続けることが重要なのだ。

当然のことながら、ナビが次の反応をするまでは自力で移動しなければならない。周囲の空間を察知し安全な方向へ歩くための歩行スキルが要求される。
「真っ直ぐ歩く」こともそうだが、結局のところ、このスキルが未熟だと、色々困ることになりやすいと思うのだった。

ちなみにこのナビには「位置推定をやり直す」という機能が用意されている。これは視覚障害者モードではiPhoneを2回シェイクし、iPhoneが振動したら再度2回シェイクすることで動作する(その他のモードではボタンをタップする)。
ただ伺ったところ、位置のズレは通常自動的に修正されるため、この機能が有効なケースは少ないとのことだった。逆にこの処理を実行すると最初に行った方向のキャリブレーションもリセットされるため、結局また5メートル歩くことになるらしい。逆にナビゲーションの精度を下げてしまう可能性もあるようだ。

・全盲的Check Point。
迷ったと思っても、ナビが反応するまで移動しよう。

あ、これは今思いついただけで試してはいないのだが、迷ったら一旦ナビを終了させ、履歴からもう一度ナビをやり直す方法も考えられるかもしれない。
今度機会があれば試してみたい。


あらためて、ナビを体験した感想。


さて、今回は前回疑問に感じていたことを質問しながらナビゲーション体験をさせていただいたわけだが、実際の筆者の挙動には大きな変化は見られなかった。
結局真っ直ぐ歩くのに苦戦し、思わぬ場所に入り込み、ルートを見失いまくりだった。
それでも今回は「なぜそのようなことになるのか」を自分なりに理解したので、納得感はある。前回は少しハードルを上げすぎてしまった。迷って慌てはしたものの、今こうして少し冷静にこのナビについて考えている、つもり。

個人的な感想としては、このインクルーシブ・ナビ、全盲の視覚障害者が活用するにはまだ少しハードルが高いような気がする。
現時点では視覚情報が入ってこない全盲のユーザーが、このナビを単独でスマートに使うには、それなりの歩行スキルと空間認知能力が求められるように感じた。できれば施設内のマップを頭に入れ、少し練習した方がいいかもしれない。

もちろん視覚障害者でも歩行スキルに長けた方や、空間の様子を目視で確認できるロービジョンの方なら、印象は変わってくるかもしれない。筆者のように「全盲かつ歩行スキルがイケてない」という属性は、おそらくこのようなシステムで対応する最も難しいタイプの人間だろう。
逆にいえば、筆者がスムーズに使えるなら、大多数の視覚障害者に優しいシステムになるのではなかろうか(自己弁護)。

このハードルを下げるには測位技術のアップデートや施設のバリアフリーが進められることが理想ではあるが、時間やコストもかかるだろう(でも必要だと思いますよ!)。
だがそれ意外でも、ナビ中に提供される情報の内容を改善するだけでも使い勝手は大きく向上するようにも思う。今後の改善に期待したいところだ。

そしてもちろん言うまでもなく、このような技術やバリアフリーの整備と同時に、施設スタッフや一般来訪者への周知も必要だろう。なんだかんだで最終的に頼りになるのは人間の力だ。
どんなに立派なバリアフリー設備やICTが整備されても、人々の協力が得られなければ「仏作って魂入れず」、である。どうにも言い回しが古いねえ。


今後の展開と改善に期待。


これまで、このようなスマートフォンを活用する屋内ナビゲーションシステムは、開発の情報はあれどなかなか一般の当事者がその恩恵を受けるチャンスが少なかった。
海外ではすでに社会実装されている事例も多く、なぜ国内では公開されないのだろうか、と言う疑問の声もよく聞かれた。
技術面やコスト面、リスクなど様々なハードルがあったことは素人にも容易に想像できる中、こうして誰でも利用できる形で公開されたことは、素直に喜ばしいことと思う。

この技術はまだ始まったばかり。
当事者や支援者が積極的に体験し、フィードバックしていくことで、この技術をより良いものにしていくことが、今後の屋内ナビゲーションの普及や技術の成熟のためにも必要不可欠ではないだろうか。
使っていくことでニーズがあることをアピールしなければ、単なる社会実験に終わってしまう。それはとてももったいないことだ。

日本橋室町のインクルーシブ・ナビは、2020年春にはエリア拡充などが予定されており、それに伴いプロモーションなども本格化するとのことだ。
今後どのような変化を見せてくれるのか、期待とともに注目していきたい。

この記事をお読みの皆さんも機会があれば障害のうむにかかわらず、安全を確保した上でぜひ体験してみてくださいね。
コレド室町には、美味しそうな者がたくさんありましたよ。


最後に、今回の体験にお付き合いいただいたお友達と、インクルーシブ・ナビ担当者様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

支援技術関連記事まとめ(2022年11月)※お知らせあり。

※以下のリンクをクリックするとDropboxへ接続し、ダウンロードが自動的に始まります。 ※ダウンロードファイルはHTML形式です。ブラウザで開いてください。 ※正常に表示されない場合は別のブラウザで試すか、エンコード設定を変えて見てくださ い。 ダウンロード: 海外記事 / 国...