2021年9月30日木曜日

視覚障害者向けLinuxディストリビューション「Accessible Coconut」。

Screenshot of Accessible Coconut.

画像引用元:Zendalona


Accessible Coconut(AC)は、視覚に障害のあるユーザーに向け開発されているGNU / Linuxディストリビューションです。Ubuntu-MATEをベースにしており、インストール直後の状態で、キーボード操作と音声/点字出力を駆使し、画面を見ることなく全ての機能にアクセスできるよう設計されています(デモ動画)。

ACは点字出力および拡大鏡をサポートするOrca スクリーン・リーダーがデフォルトで有効になっており、日常生活に必要なFirefox、Chrome、Thunderbird、VLC、LibreOffice、KDE Connectなど、お馴染みのアプリケーションが一通りプリインストールされているほか、視覚障害者向けの特別なツールもバンドルされています。例えば、


  • 画像からテキストを抽出するOCRアプリ。
  • パーキンス・スタイルの6点入力アプリ
  • ショートカットキーのカスタマイズツール。
  • 電子書籍およびデイジー書籍リーダー。
  • コンソール向けスクリーンリーダー。


など。他にもタイピング練習や数学学習、楽器演奏、メディア編集、チェスゲームといった教育・エンタメ系のアプリもたくさん同梱されています。もちろん全てキーボード操作と音声で利用できるとのこと。

ACは無料で、公式WebからISOイメージファイル(現時点でおよそ2.7 GB)をダウンロードし、DVD-Rに書き込みブートするなり仮装マシンに放り込むなどお好みの方法で試すことができます。実機にインストールする場合はパーティションやブートローダーなどそれなりの前知識が求められますのでご注意ください。

私はと言いますとすぐに試せる環境はmacOS上のVirtualBoxのみで結構長時間いじってみたのですが起動させることは叶わずでした。VoiceoverでVirtualBoxはとても使いにくいです。何かが間違っているような気もしますが根負けしましたすみません。

とにかくACは、手間や時間をかけてカスタマイズしなくてもアクセシブルなLinuxのデスクトップ環境が体験できると言う意味で手軽で良い気がします。


調べてみると視覚障害者向けLinuxディストリビューションとしては他にも(現在メンテナンスされていないものも含め)BlinuxBlindarchVinuxSonarなどいくつかのプロジェクトが見つかりますし、UbuntuやFedoraといったメジャーどころのディストリビューションはOrcaなどの支援技術があらかじめ用意されているためカスタマイズすることである程度はアクセシブルに使えるようです。


ただデスクトップLinux、実際のところ視覚障害者にはどれだけ浸透しているのでしょうか? 2021年5月にWebAIMが実施したScreen Reader User Surveyでは、Linuxを利用していると回答した視覚に障害のあるユーザーの割合はわずか1.4%。

日本ではさらにLinuxの影は薄く、同時期に 日本視覚障害者ICTネットワーク (jbict.net)が実施した第1回支援技術利用状況調査では選択肢にすら入っていないと言う状況です。まあこれはOrcaの日本語対応を考えると仕方のないところではあるでしょう。


もちろんLinuxには他のOSには無いメリットがあるのも事実ですが、やはりメインで使うとなると至れり尽くせりな商用OSを選ぶのは極々自然な成り行きでしょう。特に日本語で読めるLinuxのアクセシビリティに関する情報が圧倒的に少ないのは心細いところです。

視覚に障害のある開発系エンジニア諸氏がLinuxを使う場合、WindowsなりMacからログインし、読み上げはホストOS側から行うのが一般的のようです。

そう考えると現状のLinuxを平均的なICTスキルを持つ視覚障害者がメインに使うにはハードルが高いと言わざるを得ません。まあ空いているマシンにインストールして遊ぶ分には面白いとは思うんですが。


ただ個人的にはLinux、展開次第では視覚障害者のコンピューティングを大きく進化させる可能性を持っているのではと思うのです。

WindowsにしろApple系OSにしろ、基本的に晴眼者向けのインターフェイスの上にスクリーンリーダーを乗せて使うことになるわけですが、やっぱり基本がGUIですから無理が出てしまう。これはAccessible Coconutが採用しているMateデスクトップ環境も同じです。

でもユーザーにより自由にカスタマイズできるLinuxであればその気になればスクリーンリーダーとキーボードナビゲーションに最適化されたデスクトップ環境を構築することは不可能ではないはず。多分。

もしも簡単に学べて簡単に使えて、しかも軽快にサクサク動く環境が実現すれば、Linuxが視覚障害者にとって大きな選択肢の一つになり得るのでは、と妄想するのでした。

好き勝手書いてしまいましたが、今後の盛り上がりに期待したいところです。


参考:Accessible-Coconut: The Ideal Linux Distro for the Visually Impaired (makeuseof.com)


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

支援技術関連記事まとめ(2022年11月)※お知らせあり。

※以下のリンクをクリックするとDropboxへ接続し、ダウンロードが自動的に始まります。 ※ダウンロードファイルはHTML形式です。ブラウザで開いてください。 ※正常に表示されない場合は別のブラウザで試すか、エンコード設定を変えて見てくださ い。 ダウンロード: 海外記事 / 国...