2021年5月30日日曜日

「口」で触れる3Dモデルは、視覚障害者の「新しい触覚」を開拓する。

Molecular Models Made of Gelatin

画像引用元: Smithsonian Magazine


目に障害のある学生にとって、視覚的なイメージの理解は大きな障壁の一つとなっています。特に化学や数学など理系分野では視覚的要素が強い3次元による画像が多用されており、手で触れられる触図や3Dプリンターによる立体模型を用いたとしても、イメージを的確に理解することは難しく、何より膨大なコストが必要という問題がありました。


米国テキサスしゅうベイラー大学の化学・生化学教授であるブライアン・ショー博士率いる研究チームは、この問題を改善する画期的な技術を開発しました。それは「手」ではなく「口」で触れる、安価な3Dモデルの制作です。


Science Advancesに発表された論文によると、人間の口内には手よりも鋭敏で高解像度な触覚センサーが備わっているといいます。研究チームはタンパク質分子構造の3Dイメージをもとに、食用ゼラチンや人体に無害な歯科用樹脂を用い、グミキャンディーのような一口サイズの3Dモデルを制作しました。

3Dプリンターによって印刷されたこの触覚モデルは米粒からピーナツ大程度の小さなサイズで、素材によって食べることもでき、樹脂を用いたものは洗浄して再利用することも可能。樹脂を用いた場合、制作コストは一つあたりおよそ10セント程度とのことです。これは手で触れる触覚モデルとは比べ物にならないほど低コストです。


396人の学生が参加した調査では、口、手、目それぞれでこのタンパク質モデルをどれだけ正確に認識することができるかを調べました。

その結果、口で立体モデルを認識したときの精度は85.59%で、CGアニメーションを用いた視覚による認識とほぼ同等でした。また口で認識した場合と手で触れた時の精度を比較すると、40.91%の被検者が口の方が高精度と答え、同等と答えた学生は31.82%でした。

この調査結果は唇や舌の感覚を用いることで、手を用いる場合と同等、もしくはそれ以上に正確に立体モデルを理解することができることを示しています。


この実験ではゼラチンを用いた単一素材のモデルを使いましたが、研究チームはタフィーやチョコレートを含む複数の素材を用いたモデルの制作にも成功しています。つまり味覚を通じて立体イメージに含まれる意味、例えば分子構造のプラス・マイナスといった情報を伝達することもできるわけです。

触覚に味覚を加えるという発想もユニークですが、モデルがあまり美味しいと形を認識する前に溶けてなくなってしまわないか、ちょっと心配してしまいますね。


それにしても「口」がそんなに敏感な感覚を持っているとは驚きです。確かに食器などを口に含み舌でなぞってみると、指で触れた時と同様にその形や質感、特に細かい飾りや先端の様子がよくわかるような気がします。なんかこれからは食事のたびに、口内の触覚を意識してしまいそうになりますね。

口に入れて識別するためサイズの限界や衛生面・安全性など様々な課題が考えられますが、「口」という触覚のフロンティアは、視覚障害者の教育や生活に大きな変化をもたらす可能性を感じさせてくれます。口を活用する視覚支援技術としては「BrainPort」くらいしか思い浮かばないのですが、実は結構有望な分野なのかもしれませんね。


参考:Gummy Candy-Like Models Can Help Students With Blindness Study Chemistry | Science | Smithsonian Magazine



[ゲーム][雑記] Stevie Wonder出演のテレビゲーム広告?

Stevie Wonder Atari ad

画像引用元:Snopes.com


これはおよそ40年ほど前、北米で大流行していた家庭用テレビゲーム機「ATARI 2600」の広告画像です。「If I could play video games, you bet it would be ATARI!もし僕がゲームをプレイできるとしたら、本命はATARIだ!)」と題されたこの広告。クレジットには1981年とあり、ATARI 2600とともに、盲目のミュージシャンStevie Wonderが写っています。


My friends tell me the graphics are the best. I don’t know what that means, but … 

「友達はグラフィックが最高だって言ってる。僕にはわからないけどね……。」

He likes to hear his friends having fun!

彼は友達が楽しむ声を聞くのが好きなんだ!

Even Stevie can fumble his way through a joystick.

Stevieだって手探りでジョイスティックを操作できるよ。

Stevie likes to play alone, even if he has no idea what’s happening.

Stevie は、何が起こっているかわからなくても、一人で遊ぶのが好きなんだ。


はい、お察しの通り、この広告はフェイクです。

Snopes.comの記事によると、この画像の元ネタは、Wonderが実際に出演していたMusitronics Corporationのエンベロープフィルター「Mu-Tron III」の広告。2014年頃には既に流通していた画像らしく、当時のKOTAKUの記事によると、フェイクとしては完成度が高いとの評価です。当時、みたことのある人もいるかもしれませんね。


さて、このようなフェイクが作られ、流通する背景には「盲人はゲームをしない」と決め付けている共通した認識が透けて見えます。もちろんこれは事実とは異なりますが、ある程度、仕方のないことかもしれません。

でも近年のゲームアクセシビリティの動きを見ていると、Stevie WonderがリアルにPS5やXboxの広告に登場するのも、そう遠井日の話ではないような気もします。「Why do you still play games while looking at the screen?」とか言ってみたりしてね。

ジョークのつもりで作られたフェイクが、実は未来を予言していた……、なかなかに愉快なお話です。いつか現実がフェイクを追い越す瞬間を見届けたいものですね。


参考:Did Stevie Wonder Endorse Atari Video Games? | Snopes.com



     

2021年5月27日木曜日

英The Guardian紙ら三者、Webアクセシビリティの新しい形を提案する「Auditorial」公開。

2021年5月20日、英国の新聞社The Guardianら三者はGlobal Accessibility Awareness Dayに合わせ、アクセシブルな新しいWebコンテンツフォーマットを提案する実験的サイト「Auditorial」を公開しました。

このサイトはThe Guardianが提供したコンテンツと英国の視覚障害者支援団体Royal National Institute of Blind People (RNIB)からのアクセシビリティに関するアドバイスをもとに、Googleが開発を担当しています。


Auditorialのサイトへアクセスし、「Get Started」ボタンを押すと、「The Silent Spring」のストーリーページが開きます。これはサウンドを通じ環境破壊の現状を訴えるBernie Krause氏によるドキュメンタリー。かれが世界中で録音した自然の立体音響を交えつつ、写真とビデオ、ナレーションを用いたストーリーが17分あまりにわたり、展開していくという内容です。


このサイトはスクリーンリーダーなどの支援技術に最適化されているだけでなく、ユーザーの様々な特性に合わせ、ビジュアルやサウンドの詳細なアクセシビリティ設定をカスタマイズすることができるという特徴を持っています。

たとえば画面が見づらいロービジョンのためのズームやコントラスト強調昨日、色覚多様性に合わせたカラー調整、激しい動きに過敏なユーザーのための画面の動きを減らす機能、さらに環境音をミュートしてナレーションに集中するモードもあります。

また代替情報として、クローズドキャプションの表示やテキスト版ページへ切り替えることも可能となっています。これらのアクセシビリティ設定はブラウザに保存され、次回のアクセス以降も同じエクスペリエンスを提供します。


Auditorialはユーザーのニーズに応じてコンテンツをカスタマイズする機能が、Webアクセシビリティにどのような影響を与えるかを広く問うための実験的プロジェクトであり、すぐに実用化されるものではありません。

近年ではテキストや画像に代わり動画や音声でストーリーを伝えるメディアが増えてきています。これらのメディアはより感情豊かでインパクトのある情報を伝達できる一方、視覚や聴覚に障害のあるユーザーにとってはアクセスしにくいという欠点もあります。itorialのようなフォーマットが普及すれば、そのような人々に対してもより豊かなWeb体験を提供できるようになるのかもしれません。


このアプローチはWebアクセシビリティ的に考えると、おそらく賛否が分かれるでしょう。個人的にも最高!という感じではありませんが、今後も増えるであろうリッチなWebコンテンツをアクセシブルにするための一つの技術的提案として、検討の余地はあるのではないかと思ったりします。


参考:An avenue to other worlds: Auditorial, a new idea for accessible storytelling | Media | The Guardian

参考:Auditorial; experiment in accessible storytelling (blog.google)


2021年5月23日日曜日

GAAD 2021関連記事クリッピング。

2021年5月20日(木)、10年めの節目を迎えたグローバルアクセシビリティ啓発デー(Global Accessibility Awareness Day)に関連した記事クリッピングです。相変わらず手抜きですみません……。

去年に引き続き、今年もCovid-19感染防止のためほとんどのイベントはオンライン上で行われました。

今年は特に、ゲームまわりの盛り上がりが印象的でした。コミュニティだけでなくディベロッパー側からも積極的に発信が行われており「After TLOU2」の波が一気に表出したような気がします。今年後半もゲームアクセシビリティ関連は注目ですね。

一方、その他の分野ではCovid-19の影響により注目されるWebやドキュメント、映像メディアのアクセシビリティ、米国ADA法30年にまつわるお話などが目を引きました。毎年感じるのですが、アクセシビリティ向上に邁進する人々の姿に触れられるのは、障害当事者として心強い限りです。

来年こそは対面イベントが復活してくれることを望みたいところです。


・全般、イベント


Home - GAAD (globalaccessibilityawarenessday.org)

About - GAAD (globalaccessibilityawarenessday.org)

Events - GAAD (globalaccessibilityawarenessday.org)

GAAD Foundation


#GAADjp

GAAD Japan 2021(2021/05/20 オンライン) - connpass

GAAD Japan 2021(オンラインセミナー:2021/5/20開催) - YouTube


#accfes2021

アクセシビリティの祭典 2021 | みんなで創ろう アクセシブルなスーパーシティ (accfes.com)

第7回アクセシビリティの祭典2021ライブ配信 - YouTube


・Apple


Apple previews powerful software updates designed for people with disabilities - Apple

A TikTok star’s fave accessibility apps : App Store Story (apple.com)

Play Your Way : Mac App Store Story (apple.com)


Today at Apple sessions celebrate Global Accessibility Awareness Day - 9to5Mac

Apple Marks Global Accessibility Awareness Day 2021 With ‘Powerful Software Updates’ For Disabled People (forbes.com)

Apple Previews New Accessibility Features Coming This Year, Including Expanded Image Recognition Capabilities for VoiceOver Users | AppleVis

Apple reveals new Accessibility features: AssistiveTouch for Apple Watch, eye-tracking on iPad, more - 9to5Mac

The Apple Watch without fingers, the iPad that tracks your eyes ... Apple speeds up access (vaughantoday.ca)

Apple greatly expanding accessibility services & features in new updates | AppleInsider

Apple adding new Background Sounds feature to iOS to help with focus, calm, and rest - 9to5Mac

You'll Soon Be Able to Control an Apple Watch Using Hand Gestures - MacRumors

#GAAD: Apple's Image Recognition is About to Get Much More Descriptive - Blind Bargains


Apple、手話通訳サービス「SignTime」を発表 (2021年5月20日) - エキサイトニュース (excite.co.jp)

Apple、障がいのある方のためのパワフルなソフトウェアアップデートを発表

Apple Watchに検知した手の動きで操作する「AssistiveTouch」機能が追加 | TechCrunch Japan

アップル、アクセシビリティ関連新機能を予告。iPadで視線操作が可能に - Engadget 日本版

アップル、手話通訳サービス「SignTime」を提供開始。まず米英仏からスタート - Engadget 日本版

Apple Watchに触れずに操作、Storeで手話通訳。アップルのアクセシビリティ新機能 - Impress Watch

アップル、全OSでアクセシビリティ改善を予告――視線追跡でiPad操作など - ケータイ Watch (impress.co.jp)


・企業、団体


Our accessibility commitment (microsoft.com)

Honoring Global Accessibility Awareness Day with a call to action - The Official Microsoft Blog

Doubling down on accessibility: Microsoft’s next steps to expand accessibility in technology, the workforce and workplace - The Official Microsoft Blog


IBM launches Equal Access Toolkit to help developers build accessible websites and applications – IBM Developer

Scan your entire website for accessibility issues with a few simple clicks – IBM Developer


Samsung Talks Accessibility Awareness with Eric LeGrand - Samsung US Newsroom

A is for access: A designer shares how her one-year-old inspired a new accessibility design team (facebook.com)

Verizon celebrates Global Accessibility Awareness Day | About Verizon

ソニーグループポータル | アクセシビリティ (sony.com)

Global Accessibility Awareness Day / Twitter

The evolution of digital accessibility over the decades (adobe.com)


10th Celebration of Global Accessibility Awareness Day – Freedom Scientific Blog

Web Accessibility is Beautiful and Delicious  | American Printing House (aph.org)

Raising accessibility awareness. Ten Years of Global Accessibility Awareness Day (microassist.com)

OrCam Users Share Their Views on Global Accessibility Awareness Day - OrCam


・Game


(GAADゲーム関連情報まとめ。かなりの情報量。)

Games industry & GAAD2021 | IAN HAMILTON (ian-hamilton.com)

(Xbox)

Xbox Celebrates Global Accessibility Awareness Day - Xbox Wire

Introducing the Xbox Accessibility Insider League - Xbox Wire

Microsoft explains how it's making gaming more accessible - Neowin

Xbox Announces Big Accessibility Improvements For Global Accessibility Awareness Day - GameSpot

Xbox Mark 'Global Accessibility Awareness Day' Through New Features | The Otaku's Study (otakustudy.com)

Xbox と一緒に Global Accessibility Awareness Day (GAAD) を祝おう - News Center Japan (microsoft.com)

(PlayStation)

Creating a World with No Limitations – SIE Blog – English

Accessibility Consulting: Opening New Doors for All Gamers – SIE Blog – English

Our gaming accessibility resources - PlayStation London Studio

“誰もが楽しめる・感動するコンソール”を目指して──PS5™/PS4®のアクセシビリティ – PlayStation.Blog

SIEがGAADにあわせアクセシビリティの意識向上にむけた取り組みを紹介―制約のない世界をつくる | GameBusiness.jp

“アクセシビリティ”の意識向上へ向けたSIEの取り組みとは―啓発デー「GAAD」に合わせて、その内容を紹介 | インサイド (inside-games.jp)

(etc)

Celebrate Global Accessibility Awareness Day on Twitch | Twitch Blog

Global Accessibility Awareness Day: Inclusive Design Matters (activisionblizzard.com)

Embracing and sharing accessibility for #GAAD (specialeffect.org.uk)

Gaming for RNIB - RNIB - See differently

Gaming For RNIB - The Need For Accessibility In Software Design (raisethegame.com)


New Accessibility Database Aids Discovery Of Suitable Video Games (forbes.com)

More Accessibility Options Only Make Games Better | WIRED

Gamedev resources to design more accessible games (by Alan Zucconi, Josh Bycer, and others) | Game World Observer


10 most accessible games to play on GAAD 2021 (inverse.com)

SIG top ten - IGDA Game Accessibility SIG (igda-gasig.org)

Accessibility Quotes Acreensaver - IGDA Game Accessibility SIG (igda-gasig.org)

#GAAD 2021 Game Accessibility Trivia (google.com)


Meet the Disabled Streamers Who Are Transforming the Industry | WIRED

Canada's 'Blind Gamer' on how we can all make gaming more accessible (mobilesyrup.com)

The Blind Gamers’ Podcast - Introductions + Global Accessibility Awareness Day Discussion - YouTube


・ETC


New #GAAD Foundation Seeks to Amplify the Importance of Universal Accessibility - Blind Bargains

Global Accessibility Awareness Day - BBG Architecture Life

Thank GAAD! It's 2021 Global Accessibility Awareness Day - The CSR Journal

Making the digital world work better for kids on Global Accessibility Awareness Day (campaignlive.co.uk)

How AI can Unlock STEM Content for Students with Disabilities | Benetech | Software for Social Good

Redefining Modern Marketing: How dozanü Championed a Movement to Promote Radical Inclusivity (prnewswire.com)

Celebrate Global Accessibility Awareness Day - May 20, 2021 | Announcements | News | WPI

Global Accessibility Awareness Day: How businesses can communicate with the disability community as a valued customer group - General - Services - Business IT (bit.com.au)

Video Conversation: The Future of Work for People with Disabilities - Peatworks

Over 98% of websites have accessibility issues, plus experience update is coming to desktop; Thursday's daily brief (searchengineland.com)

Harris Poll Accessibility Survey Finds One in Three Americans Say They Either Have or Had a Chronic Medical Condition or a Disability | Business | The Daily News (galvnews.com)

COVID-19 showed digital accessibility is critical. Advocates don't want you to forget (cnet.com)

INTERBRAND celebrates Global Accessibility Awareness Day with the launch of new Inclusive Design practice | WebWire

Introducing AccessibilityPlus 2021, a Global and Entirely Virtual Accessibility Summit for Business Leaders

(searchengineland.com)

To digital accessibility and beyond! | University of Nevada, Reno (unr.edu)


2021年5月19日水曜日

米Mattel、ヘレン・ケラーをモデルにしたバービー人形をリリース。(5/27追記)

Barbie Inspiring Women Helen Keller

Barbie Inspiring Women Helen Keller(画像引用元


米Mattelは現地時間2021年5月18日、同社のコレクターズドールブランドであるBarbie Signatureの「Inspiring Women Series」の第12段として、盲ろうの活動家であり教育者、作家であるヘレン・ケラー(Helen Keller)をラインナップに加えたと発表しました。


同社が2018年から展開しているInspiring Women Seriesは、ロールモデルとして世界に大きな影響を与えた女性の功績にスポットライトを当て、ドールを通じ、多くの人々にその人物について学ぶきっかけを与えるものとして規格されました。今回加わったヘレン・ケラー以外のラインナップは以下の通りです。


  • Amelia Earhart(飛行士)
  • Billie Jean King(テニス選手)
  • Eleanor Roosevelt(婦人活動家・作家)
  • Ella Fitzgerald(ジャズシンガー)
  • Florence Nightingale(看護師・統計学者)
  • Frida Kahlo(画家)
  • Katherine Johnson(数学家)
  • Maya Angelou(活動家・詩人・俳優)
  • Rosa Parks(公民権運動家)
  • Sally Ride(宇宙飛行士)
  • Susan B. Anthony(公民権運動家)


Helen Keller Dollの外見は、1900年代初頭、ケラーがラドクリフ大学の学生だった頃をイメージしてデザインされています。デザイナーであるCarlyle Nuera氏はその頃の彼女の写真を参考に、エドワード朝時代の女性のスタイルに関する研究と組み合わせ、落ち着いた配色のストライプ柄スカートと、袖とボディスにフリルレースのディテールが施されたブラウスをデザインしました。ドールフェイスもこの時代に似せて作られ、髪型は低い位置でお団子にし、カールを顔に沿わせたスタイルとなっています。


ドールにはアクセサリーとして表紙に点字があしらわれた本とドールスタンドが付属するほか、視覚障害者でも内容を理解できるよう、パッケージにも点字がつけられています。Mattelはこの製品をより正確にデザインするため、全米盲人連盟(NFB)と提携しました。

Barbie Inspiring Women Helen Keller Dollは、オンラインショップ、Barbie.comおよび米国の小売店などで、29.99ドルで販売中です。


参考:Helen Keller Joins the Barbie® Inspiring Women™ Series! - News - Mattel's Barbie Community


(5/27追記)

一部の障害者活動家から、このバービー人形について批判の声が挙がっているようです。

Disability Activists Slam Mattel's Helen Keller Barbie Doll (dailydot.com)

彼らは左右対照でデザインされている人形のフェイスが、片目が義眼だったケラーのありのままの姿を表現していないと指摘しています。障害者の負のイメージ(と健常者が考える)部分を覆い隠すことが、結果的に差別を助長することとなり、ロールモデルとしてのケラーの存在を軽視すると受け取られかねず、詰まるところこの製品は障害のない人々のためのものに過ぎない、と主張しています。

確かにケラーのバービー人形が、もし非対称の造形を実現していたとしたら、同じ状況に悩む子供たちに力を与えていたのかもしれません。

一方今回の人形はケラーが義眼となる以前の写真をもとにデザインされたものであるため、Mattel側に指摘されたような意識があったのかはわかりません。ただ同じ障害のある子供が手に取ることを想定していれば、もう少し配慮の余地はあったのかもしれませんね。


[粗訳] スウェーデン。録音図書の収録中、眠りに落ちる音訳者。

このエントリーは「Narrators Are Falling Asleep Making Audiobooks For The Visually Impaired (vice.com)」をざっくり翻訳したものです。オーディオブック、特に読書困難者のための録音図書に関わる話題ですが、こんなことが起こり得るのかとちょっと面白かった一方、ここでは皆まで書きませんけどいろいろ思うところがあったりします。誤りを指摘するのは簡単ですが、その背景にどのような問題が潜んでいるのかという点に目を向けなければなりません。

強調しておきますが、日頃からSAPIE図書館や地域発行の録音図書を利用している中で、個人的に違和感を覚えたことはありません。常に正確な録音図書を制作している方々には感謝の念を抱くのみです。同時に今後も情報の品質を確保するためにも読書バリアフリー法に基づいた音訳・点訳従事者に対する環境改善や技術革新などが求められてくるのではないかと思ったりします。


(翻訳ここから)


スウェーデンの国家機関、スウェーデン・アクセシブル・メディア庁(MTM)が、視覚障害者など読書困難者向けに制作しているオーディオブックに関して、その品質の問題が明らかになり、ネット上から非難の声が挙がっています。


YouTubeにアップロードされた「Agency of Napping and Noise」と題された短編動画の中で、独立系ジャーナリストのFinn Hellman氏が、半年間に渡った調査から特に目立っていた例を紹介しています。

例えば「It Would Be Night in Caracas(カラカスは夜を迎える)」というオーディオブックでは、その題名の通り音読者が3分間眠りに落ち、その後音読を再開する様子が録音されていました。またこの動画の別のシーンでは奇妙な金切り声が突然鳴り響くのが聞こえます。

Hellman氏の調査では他にも、同じ文章を何度も繰り返したり、章全体が抜け落ちていたり、スウェーデン語の一般的な単語が同じ音読者によって常に誤って発音されていた例も見つかりました。


スウェーデンの国営放送SVTの取材に対し、Hellman氏は「税金を使って本を制作している以上、当局が製品の品質保証に関心を持っていないという事実は、本当に恥ずべきことです」と述べています。しかし彼はまた、それは音読者の責任ではなく、オーディオブックを公開する前に、より厳密なチェック体勢が必要であるということも強調しています。


単純な発音の間違いであれば許容できるかもしれません。しかし音読者が自分の意見をコメンタリーとして録音している場合はそうもいきません。これはスウェーデン視覚障害者協会が二度に渡って発見しました。


この問題は、人間の音読者に限った話ではありません。SVTの報告によると、MTMが制作している合成音声を用いた音声教科書にも誤りがあることがわかりました。例えばある教科書では、スウェーデン語の「det」(英語の「it」に近い代名詞)が、不思議なことに「spaghetti」に置き換えられていました。


MTMの広報担当者Eva-Lena Silwerfeldt氏は、Motherboardに対するコメントとしてブログ記事を引用し、これらの誤りについて謝罪した上でこれまで外部の業者に依頼していた品質管理プロトコルを内部で再チェックするように改めることを約束しました。

記事にはこのようにも書かれています。「Legimus(MTMのオーディオブックライブラリ)には、毎年3,500冊のタイトルが新たに追加されており、これは約35,000時間の読書に相当します。私たちは読書体験の質を確保し、向上させるために継続的に取り組んでいます。残念ながらいずれの本にもまだ間違いが残っている可能性はありますが、迅速に修正したいと考えています。」


2021年5月17日月曜日

samsung、古いスマホを眼科検査に活用する「eyelikeプラットホーム」を4カ国へ拡充。

世界保健機関(WHO)の報告によると、世界の少なくとも22億人が何らかの眼疾患を持っており、その半数近くが予防可能であるにもかかわらず放置された状態であると言われています。特に所得の低い地域ではそうでない地域と比べ視覚障害のリスクが4倍にも高まると推測されており、このような懸念に対処するためには、低コストなアイケアソリューションの開発と普及が喫緊の課題となっています。


2021年4月7日、SAMSUNGは古いスマートフォンを再利用するGalaxy Upcyclingプログラムの一環として、開発途上国へ低コストな眼検査ソリューションを提供する「eyelikeプラットホーム」をアジアおよびアフリカの4カ国へ拡充する取り組みを発表しました。


サムスンは2017年、、韓国の国際失明予防機関(IAPB)と延世大学保健システム(YUHS)と提携し、使われなくなったGalaxyスマートフォンと組み合わせ、眼疾患の高度な検査を行う医療機器「eyelike handheld fundus camera」を開発しました。

これはスマートフォンのカメラレンズ部分に装着し被検者の目を撮影するデバイス。撮影された画像は人工知能アルゴリズムによって解析され、、糖尿病性網膜症、緑内障、加齢黄斑変性症といった永続的な視覚障害の原因となる眼疾患の可能性を判断し、治療計画書を提案するアプリにキャプチャした患者データを接続します。

これにより高価な検査機器が導入できない地域においても、高度かつ低コストな検査環境が実現するとのことです。


プレスリリースによるとサムスンとパートナーは2018年以来、ベトナムで実証試験を実施。検査設備が整っていない農村部の19,000人以上に対し検査を行い目の健康維持に貢献したといいます。同社は2019年だけでも専門家に90台のeyelikeデバイスを提供しました。今回の発表は、この活動をインド、モロッコ、パプアニューギニアに拡大するものです。


また同社はGalaxy Upcyclingプログラムのヘルスケアへの活用として、子宮頸癌をスクリーニングするスマートフォンベースのポータブルcolposcopesを開発し、女性に向けて低コストかつ質の高い医療へのアクセスを高める取り組みも発表しました。

またヘルスケア分野以外でも、再利用されたGalaxyデバイスをスマート家電として活用する「Galaxy Upcycling at Home」のベータ版が4月21日に発表されています。


これらは医療アクセスが不足している地域へ低コストで革新的なソリューションを提供し世界的な医療格差を是正するとともに、廃棄スマートフォンを再利用することで地球環境への負荷を軽減するという、SAMSUNGのSDGsへの継続的なコミットメントの一部として取り組まれています。


参考:Samsung’s EYELIKE™ Fundus Camera Repurposes Galaxy Smartphones To Improve Access To Eye Care – Samsung Global Newsroom


2021年5月16日日曜日

立体音響で目の前にある障害物を警告する白杖アタッチメントデバイス「Rango」。

Rango(画像引用元


「Rango」は、フランス、リヨンに拠点をおくスタートアップGoSenseが開発・販売する、白杖に取り付けるタイプの障害物検知センサーです。わずか107グラムの電子デバイスは、あらゆるタイプの白杖に取り付けることができ、専用アプリをインストールしたスマートフォンとBluetooth接続して使用します。

Rangoに備えられている超音波センサーがユーザーの目の前にある障害物を検知すると、その物体までの距離や位置を計算し、スマートフォンに接続されたヘッドホンを通じて3D音響として通知します。障害物が遠くにあるとサウンドはゆっくり、近付くほどにその音は速くなり、危険が迫っていることをユーザーへ警告します。

センサーは頭からつま先、肩幅までの範囲をカバーし、ユーザーはデバイスからの立体サウンドを聞きながら白杖だけでは見つけにくい膝上・上半身にある障害物や少し離れた場所にある物体を認識し安全に避けることができるようになるとのことです。


専用アプリは定期的に機能強化が行われており、現時点ではデバイスの設定変更に加え、現在地を調べる機能と最寄りの公共交通機関の時刻表を調べる機能が利用できます。

RangoはIP64準拠の防水機能、フル充電で3.5時間駆動可能なバッテリー、夜間の視認性を高めるLEDライトを搭載。加えて同社が開発した外音を聞きながら安全にナビゲーションが利用できる、アウトサイドイヤー型ヘッドホン「AIRDRIVES」も付属します。


もう一つ、このデバイスの特徴と言えるのがGoSense社が提供しているサブスクリプション型トラベルアシスタントサービス「「Wizigo]との統合機能です。Wizigoは、3Dサウンドを活用した視覚障害者向けのナビゲーションサービスで、仮想ビーコンを専用Webからマップ上に登録し、その情報をもとに3D音響を用いて視覚障害者を誘導します。近い技術としてはMicrosoftのSoundScapeが挙げられます。

また移動ルート、ランドマーク、危険箇所などのポイントをリアルタイムに共有できるコミュニティ機能や、スマートフォン単体で「Wizigoサービスを利用できるアプリも提供されています。


障害物検知にしろナビゲーションにしろ、立体音響技術の活用がGoSenseの製品の特徴と言えるでしょう。Rangoの価格は2,000ユーロ。現在医療機器の承認を申請中で、フランス国内の購入者は公的補助を受けることができるようになるとのことです。現時点で日本むけにデバイスが販売される可能性は不明です。


近年「WeWalk」に代表されるスマート白杖に注目が集まっていますが、視覚障害当事者の間でも賛否が分かれているという状況です。否定派からの意見としては、スマート白杖の重量や、そもそも白杖って消耗品なのでは?という声が多いようです。

Rangoのようなアタッチメント型の製品ならお気に入りの白杖がそのまま使えますし、バッキシ折れてしまっても別の白杖に付け替えることもできるでしょう。Rangoがどこまで正確な障害物検知が可能なのかは未知数ですが、こういうデバイス、歩行支援手段の選択肢の一つとして日本でも利用できるようになると良いですね。


参考:Rango, la première canne blanche intelligente qui reconstitue l'environnement en 3D pour les aveugles, créée à Lyon (francetvinfo.fr)


[粗訳] 英国Virgin Trainsの「しゃべるトイレ」の奇妙な物語。

このエントリーは「I Can See You: The Strange Story of Virgin Trains' Oddly-Aware Talking Toilets (thedrive.com)」から一部抜粋し翻訳、要約、加筆したものです。支援技術とは、ほぼ関係ありません。あしからず。


もしあなたが電車のトイレに夢や希望、金魚などを流したいと思ったことがあるなら、ちょっと待って。まずはトイレ側の意見に耳を傾けてください。

数年前英国の鉄道会社は、乗客が列車の配管にゴミを詰まらせないようにするため「しゃべるトイレ」を作るという斬新な解決策を思いつきました。

トイレは初めのうち何の問題もなく、利用者に向かって軽快に禁止事項を読み上げていました。しかし時が経つにつれ、事態は暗転し……不気味な自意識過剰を見せ始めたのです。

トイレはまず「私にはあなたが見える」と言い出しました。その後、その訴えはあきらめの色を帯びはじめ、最後には映画「Her」の悲しいコンピュータのように突然消えてしまったのです。

これは、かつてVirgin Trainsに存在していた「しゃべるトイレ」の奇妙な物語です。


話は、Virgin Trainsがトイレの悪臭問題の解決方法を模索し始めた2013年にまで遡ります。同社は長年トイレのトラブルに悩まされており、乗客から大きな不評を買っていました。この問題を解決するためにはトイレの詰まりを防ぎ、配管を正常に保たなければなりません。

そこで、Virgin Trainsは不遜にも、乗客に向け「おい、それ流すなよ」と音声メッセージを流すというアイデアを考えついたのです。当時のVirgin Trainsには、深刻なトラブルに対し(よくいえば)「親しみやすく」「インパクトのある」手段を採用する傾向があったようです。

やがて同社はイングランド北西部、ウェストミッドランズ、スコットランドを運行する76編成の電車に「トーキング・トイレ」を導入しました。


最初の音声はシンプルで、トイレの蓋に貼られた禁止事項のリストと同じものを、淡々とした声で読み上げるというものでした。


動画1:Virgin Pendolino Train Toilet Talks - YouTube


Please don't flush nappies, sanitary towels, paper towels, gum, old phones, unpaid bills, junk mail, your ex's sweater, hopes, dreams or goldfish down this toilet.

どうかこのトイレにおむつ、生理用品、ペーパータオル、ガム、古い電話、未払いの請求書、迷惑メール、元彼のセーター、希望、夢、金魚などを流さないでください。


禁止事項のリストに若干の違和感はあるものの、口調は丁寧で事務的です。文字だけだとスルーされがちな注意喚起も、自動音声なら多くの人々に訴える効果はありそうです。この音声の評判は上々で子供たちにも大ウケ。視覚障害者にも役立ちました。

しかしトーキング・トイレの進化はこれだけでは終わりませんでした。Virgin Trainsは2017年、一部列車のトイレのアナウンスを映画「Daddy's Home 2」のプロモーションとして俳優Will Ferrellに担当させたのです。


動画2:Will Ferrell in train toilet, November 2017 - YouTube


I'm Will Ferrell. The star of the new movie Daddy's Home 2. you'll be pleased. 

You can't see me, but I can see you. Only joking! I'm just joking.

please don't try to flush a nappy, sanitary towel, paper towels, unwanted Christmas jumpers, turkeys, Christmas lights over granddad's down. thank you. 

私はWill Ferrellです。新作映画「Daddy's Home 2」の俳優です。皆さんに喜んでいただけると思います。

あなたには私が見えませんが、私にはあなたが見えます。冗談!冗談ですよ。

どうかトイレにおむつ、生理用品、ペーパータオル、不要なクリスマスジャンパー、七面鳥、サンタのクリスマスイルミネーションなどを流そうとしないでください。ありがとう。


トイレでいきなり「I can see you]なんて言われたら相当びっくりですね。そもそも映画のプロモーションで俳優にトイレを演じさせるという規格そのものが、よく考えてみるとかなりシュールです。


それはさておき、これらのアナウンスは、トイレ詰まりを防ぐという目的においては一定の成果をあげたようです。それでも一部の乗客は「奇妙なもの」を流すことをやめませんでした。Virgin Trainsが公開したプレスリリースによると、列車のトイレの配管からは、眼鏡、結婚指輪、おむつ、マンチェスター・ユナイテッドのスカーフと一緒になったブラジャーなどが発見されたそうです。

この厳しい現実に何か思うところがあったのでしょうか。2018年に更新されたアナウンスには、これまでとは明らかに様子がおかしい、諦めのような感情がにじみ出ていました。


動画3:Virgin Trains Iconic “Talking Toilet” - YouTube


Hello. It's me, the toilet. I just wanted to ask if you wouldn't mind not flushing wet wipes, sanitary towels or nappies? The usual stuff's totally cool, 

I mean, I knew what I was getting myself into when I applied...to be a toilet, yeah it's a great job. You know, I used to be a public toilet and let me tell you, this is a step up! Ahhh. Anyway, uh. Carry on,

こんにちは。私です、トイレです。ウェットティッシュや生理用品、おむつなどを流さないようにしてもらえませんか?通常のものは問題ありません。

そう、私がトイレになった時、自分が何をしようとしているのかわかっていました……これは素晴らしい仕事です! そう私の前職は公衆トイレでした。言わせてください、これはステップアップです! あぁ……でもね……あぁ、どうぞ続けてください。


低姿勢かつうんざりした口調は、何か悲哀を感じさせます。あんなに金魚だとか七面鳥だとか入れていた禁止事項のところでジョークを入れなくなったあたりも気になります。トイレの精神的な余裕の喪失が窺えます。むしろ同情を誘っているようにも聞こえます。

ただこの正直な音声は2年足らずで引退を余儀なくされました。というか2年近くもこの音声が流れていたことを想像すると、何か味わい深いもの覚えます。


その後、Virgin Trainsは2019年、何を思ったのかトーキング・トイレの音声を広く一般から募集するというコンテストを開催したのです。

応募総数は5200人以上にもおよび、その中からManchester在住のMattさんが、トイレの声を演じるという、これ以上ない輝かしい栄冠を勝ち取りました。


動画4:The new Virgin Trains toilet...Matt from Manchester - YouTube


Well actually it's Matt from Manchester. I entered a competition to be the voice of this loop, and look, I'm famous. 

This live our special dietary requirements he can't handle wet white, now these all sanitary towels, to pop those in a bit. Enjoy journey Celia.

えっと、マンチェスターのMattです。このループの声を担当するためにコンペに参加したんだけどさ、見て、僕はもう有名人だね(以下同でもいいので略)


ところがこの音声が登場してまもない2019年12月、Virgin TrainsはAvanti West Coastへ路線を譲渡する形で鉄道事業から撤退。、Avantiは設備の大幅な改修を行い、その過程でトーキング・トイレは、あっさりその姿を消しました。


トイレを詰まらせる乗客とトーキング・トイレとの戦いは、Virgin Trainsの消滅とともにあっけない結末を迎えたのでした。この数年余りの間、トーキング・トイレの主張がどこまで英国の人々の心に刻まれたのかは知る由もありません。彼らの魂は今どこを漂っているのでしょうか……。

それにしてもとかく無難な仕様になりがちな音声案内、しかも公共交通という設備で、ここまで ふざけた姿勢を貫くというのはいかにも英国らしさを感じます。当初の「トイレ詰まりを防ぐ」という目的からどんどん逸脱していき、最後はコンテストですからね。もしVirgin Trainsが続いていたとしたら、一体トイレはどんな言葉を語っていたのでしょうか。もう今となっては想像するしかありません……。


2021年5月10日月曜日

[iPhone] ひたすら「真っ直ぐ歩く」をサポートするアプリ「iWalkStraight」。


※ご注意:このアプリは現在、公開終了となっています。


いったいどうやったら全盲の私が一切の手がかりが得られない場所で「まっすぐ歩く」ことができるようになるのでしょうか。歩行スキルが未熟な身としては結構な難問なんですよね。例えばこんなシチュエーション。


  • 点字ブロックも白杖でたどれそうなものも無い歩道を歩く。
  • 音響装置のない広い横断歩道を渡る。
  • 駐車場や公園など広い場所を突っ切って歩く。
  • 調子良く歩いてたら障害物に引っ掛かって目指していた方向がわからなくなる。


もうね、今は正確なナビとかはいらないからとにかくまっすぐ歩きたい。

そんなニーズに応えてくれるアプリが「iWalkStraight」なのです。これは指定した方向へ向かってとにかく「まっすぐ歩く」ことだけをサポートするiPhone向けの歩行支援アプリです。

使い方はとってもシンプル。


  1. アプリを起動するとiPhoneが振動し「Hit a double tap to start」とアナウンスされ、待機状態になります。
  2. まっすぐ歩きたい方向へ向き、画面をダブルタップしてナビゲーションを開始します。
  3. 最初に向いていた方向から一定の角度ズレると振動と共に正しい方向へ向くように音声でアナウンスされます。例えば右方向へズレると音声は「Left」と再生され、左方向へ向き直すよう促します。
  4. 正しい方向に向くと振動とともに「OK」とアナウンスされます。
  5. 目的地に到着したら、画面をダブルタップしてナビゲーションを終了します。


ご注意:このアプリを使う場合は、必ず白杖などで周囲の安全を確認した上で歩行するようにしてください。また訓練士の指導のもとで歩行訓練を受けることも強くお勧めします。


最初に方向を決める時は、縁石や壁などを使ってできるだけ正確な方向を指定するようにしましょう。さもないと結局あらぬ場所へ連れていかれる羽目になります。

歩いている時に使うコツは振動したら一度立ち止まり、「OK」とアナウンスされる方向へ体を向けたら再び歩き出す、を繰り返す感じですね。歩きながら方向を修正するのは安全面から考えてもちょっと難しそうです。多少の練習は必要かもしれません。

なお消音されているとアナウンスが聞こえないため、サイレントスイッチは忘れずにオフに切り替えておきましょう。


画面(ダイレクトタッチエリアと読み上げられる部分)をダブルタップしてもナビゲーションが始まらない場合は、Voiceoverをオフにしてダブルタップするか、Voiceover設定のコマンドから1本指トリプルタップに「2回目のアクティベート」を割り当てることで実行することができるようになります。

またiWalkStraightをより正確に動作させるためには、ナビゲーションをスタートさせた時のiPhoneの向きや傾きをできるだけキープしておくことがポイントです。手に持つよりも、ネックストラップなどを使って首から下げるスタイルの方が、より安定するように思いました。胸ポケットに入れておくのもアリかな? いろいろ試してみましょう。


iWalkStraightの設定は、iPhoneの「設定」の中にあり、以下の3種類の項目が用意されています。ANGLE TOLERANCEの設定は、あまり小さい値に設定してしまうと警告が鳴りっぱなしになり身動きが取れなくなる可能性があるので注意ですよ。


・ANGLE TOLERANCE

ルートから外れた時に警告する角度を設定します。

3度、6度、9度、12度、15度

・TALKING DELAY PIPPO

左右にズレた時、音声アナウンスが再生されるまでの時間を調節します。

none(遅延なし)、Short、Normal (0.5秒)、Long、Very long(1秒)

・HIT SENSITIVITY

不要な動作を防ぐための感度を設定します。

Very soft hit、soft hit、Normal hit、strong hit、Very strong hit


支援技術関連記事まとめ(2022年11月)※お知らせあり。

※以下のリンクをクリックするとDropboxへ接続し、ダウンロードが自動的に始まります。 ※ダウンロードファイルはHTML形式です。ブラウザで開いてください。 ※正常に表示されない場合は別のブラウザで試すか、エンコード設定を変えて見てくださ い。 ダウンロード: 海外記事 / 国...