2019年1月9日水曜日

視覚を使わずカードを判別する方法を考えてみる。


油断しているといつの間にやら増殖しているのがお財布の中のカード類。キャッシュカードやクレジットカード、ポイントカードなど、定期的に整理しないといざ取り出そうとした時にまごついて周囲から白いめでみられる、なんて、よくあるお話。
ましてや見えない・見えにくいとなると、その難易度は一気にアップする。

重度視覚障害者である筆者が大量にあるカードの山から使いたいカードを取り出すにはさまざまな工夫が必要だ。一般的な小物であれば点字シールなどを貼付する方法もあるが、カードではこの方法は使えない。ATMや決済端末を通す際にシールが剥がれてしまうと、故障などトラブルの原因になりやすいからだ。

通常はお財布やカードホルダーに入れたカードの場所とカードの種類を覚えておき、使ったら元の場所にしっかり戻すという作業が基本となる。しかし外出先で慌てているといつの間にかカードの場所が変わってたりするのが悩みのタネだ。いろんなカードをお店の人に晒して「これでしたっけ?」と尋ねるのはなんとも気まずい。いや、みられて困るようなカードは無いんだけどね。ほら、あれだ、プライバシー。
もちろん、このように見える人に確認してもらう方法もあるのだが、ポイントカードならまだしも、クレジットカードを他人に見てもらうのはちょっと抵抗感がある。それに券売機など、そもそも頼れる人がすぐには見つからないケースだってある。できるだけ自力でカードを判別するテクニックの習得が必要だ。

まず手がかりとなるのが「触覚」。
クレジットカードやキャッシュカードには、表面にさまざまな情報がエンボス(凹凸)で刻印されており、よく触って見るとそれぞれのカードで微妙にレイアウトが異なることに気がつくだろう。
例えば手持ちのクレジットカードはエンボスが3行あるが、キャッシュカードは2行。キャッシュカードでも一方は1行目の文字列が長いが他方は2行目が長い、といった具合。
指先の感覚が鋭ければ、エンボスの文字を判別できるかもしれないが筆者はそこまでの域には到達していない。残念。
またICチップの有無も触覚で判別できる。これは簡単。
むろん触覚とカードの種類を対応させるには見える人の助けが必要だが、一度覚えてしまえば以後は一人で簡単に判別できるようになる。

ちなみにエポスカードは、2018年6月から発行するクレジットカードに、判別用の「凸点」を刻印している。2018年のサイトワールドで展示があり実際に触れてみたが、他のカードとは明確に判別できた。おそらく独自の試みだと思われるが、他社でもこのような動きが出てくれば便利になるかもしれない。ただ英国ではこのようなカードが原因でパーキングメーターが故障してしまったという事例もあり、導入の難しさも感じられる。

ではポイントカードなどのエンボスのないカードは、どうやって判別するか。
こういう時に役に立つのは、やっぱりOCRアプリである。
OCRアプリの使い方についてはこちらのエントリーをお読みいただくとして、カードの判別にも威力をはっきしてくれる。ロゴやレタリングされた文字は読み取れないことも多いが、何らかのヒントは得られるだろう。

さらにここで試してみたのが、「Seeing AI」の「Short text」モード。このモードは識別したいものにiPhoneをかざすだけでリアルタイムに文字を認識するのだが、現在英数字しか識別しないため、利用できるシーンは限られていた。
だがカードを判別するくらいなら使えるのでは?という考えである。なおSeeing AIの使い方はこちらのエントリーをどうぞ。
結論から言えば、十分に使えると感じた。
もちろん英語の部分しか読み上げないのだが「MUFG」とか「BIC」とか「GOLD POINT」とか「SOFMAP]とか読み上げた(ずいぶんお店のジャンル偏ってるね)。手持ちのカードの大部分には英語表記が存在したため、それをうまくカメラで捉えられれば、それがどのカードかを推測できる。なお、カードの上下を正しく持ってiPhoneをかざすと認識しやすくなるようだ。
リアルタイム認識なので、急いでカードを探したいときに使えるだろう。

そういえばiOSの「wallet」アプリではクレジットカードをカメラで撮影して登録する機能があるが、この技術を分離して認識アプリを出してくれないものかなあ。

というわけで、カード判別にまつわるあれこれでした。
今後はQRコードやNFCによる決済が主流になり物理的なカードを使う機会は少しずつ少なくなる傾向があるが、それでもまだまだカードをお財布から取り出すシーンは無くならないはず。カード判別スキルはしっかり身につけておきたいところである。

クレジットカードについてはまだ決済時のアクセシビリティなどの問題も山積しているので、折に触れて書いていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

支援技術関連記事まとめ(2022年11月)※お知らせあり。

※以下のリンクをクリックするとDropboxへ接続し、ダウンロードが自動的に始まります。 ※ダウンロードファイルはHTML形式です。ブラウザで開いてください。 ※正常に表示されない場合は別のブラウザで試すか、エンコード設定を変えて見てくださ い。 ダウンロード: 海外記事 / 国...